HOME > マタニティー歯科

マタニティー歯科(妊婦さんの歯科)

妊娠期の歯科医院での対応

妊娠期に歯科医院で行うことは、妊婦に対する歯科治療(特に歯周病治療)と、保健指導です。
保健指導は、歯科領域と関連することばかりでなく、将来生まれてくるお子様の健康に影響する事柄について、
・ 妊娠時に気をつけなければならないことを実践してもらう
・ 出産後に気をつけなければならないことを、予備知識として学んでもらう
ことを目的としています。。

妊婦に対する歯科治療

当然ながらむし歯が出来たら治療します。ただ、むし歯の治療は妊娠前に済ませておき、その時点で予防に取り組むべきです。
ただし、妊娠するとつわりの影響などでむし歯になりやすくなりので、予防することが大切です。

妊娠時はホルモンバランスが変わり、歯ぐきに炎症を起こしやすくなります。
歯ぐきの炎症は、歯肉炎や歯周炎と呼ばれます。
これらは、早産やばれに死産の原因になる、と言う報告があります。
従って、出来れば妊娠前に歯周病治療は済ませておくべきですが、妊娠後も歯肉炎の予防・必要であれば治療を行います。

妊婦に対する保健指導

マタニティー歯科にとって重要なのは、治療より保健指導をうけ、それを実践していただくことです。
このページでは、以下にこの保健指導について詳しく説明します。

生まれてくるこどもの健康を左右する妊娠期

将来生まれてくるお子様が、生涯健康で暮らしていくためには、妊娠準備期から母親が正しい知識を持ち、まずご自身の身体(母体)を健全にすることが重要です。

妊娠 歯科医院 予防むし歯予防はもちろんのこと、歯ならびかみ合わせ異常・アトピーや自閉症などの予防は、この時期に母親がどう暮らしているかが鍵を握っています。

三重県四日市市のさくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニックでは、『歯科から発信する全身の予防』をテーマに、日々情報収集に取り組んでいます。
どのような情報収集に取り組んでいるかは、

さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニック新着情報

をご覧下さい。

妊娠期に何を予防すればいいの?

●生まれてくる子どもの生活習慣予防

『子どもの生活習慣病と妊娠とどんな関係があるの?』
と、ちょっと面食らうかもしれません。
しかし、実は妊娠期までの生活習慣は、これから生まれてくる子どもに大きな影響を与えるのです。
さくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニックの『医院理念のページ』にも記載した通り、歯科医師法には『歯科医師は歯科医療と保健指導を行い、国民の健康な生活を確保する』と定められています。

したがって、お口の病気だけを予防していたのでは不十分なのです。
子どもが成人となり、生活習慣病になってしまったら、結果的にむし歯や歯周病になりやすくなってしまうので、そういう意味でも『国民の健康な生活を確保する』ことが必要なのです。

DOHaD仮説の登場

DOHaD (Developmental Origins of Health and Disease)学説とは、

将来の健康や特定の病気へのかかりやすさは、胎児期や生後早期の環境の影響を強く受けて決定される

という概念です。
第二次大戦末期に、約4か月飢餓状態のひどい状態が続いたオランダの一部地域では、妊婦の多くが飢餓状態となりました。 それらの妊婦からは出生時低体重の児が多く生まれました。そしてその子どもたちは、成人になってから肥満、高血圧、心臓病、腎臓病、精神疾患などに罹患していた、との報告があり、胎児期の妊婦の生活が生まれた子の将来の健康状態を左右する可能性があるのでは、と考えられるようになりました。
1980年代~1990年代初め、 「低出生体重児は成人期に糖尿病や高血圧、高脂血症など、いわゆるメタボリックシンドロームを発症するリスクが高い」 という研究報告が相次ぎました。
やがて、この現象は DOHaD(生活習慣病胎児期発症起源説)と呼ばれるようになりました。

なぜ妊婦の生活が生まれた子どもに影響を与えるの?

胎児期から出生後早期の栄養状態は、これらの病気に関連する遺伝子群の発現制御に影響を与える(エピジェネティックス)という考えが現在の主流となってきました。
胎児期に母体が低栄養であれば、当然胎児も低栄養になってしまいます。
その結果、遺伝子が栄養を体にため込みやすいようにプログラミングされ、それ方が出生後まで続くことにより、生活習慣病になりやすい成人になってしまうとのこと。
近年“DNA”という言葉をよく耳にすると思いますが、DNAは日本語では“デオキシリボ核酸”と呼び、その中に遺伝情報を持つ“遺伝子”が含まれます。
進化するときに起きる“遺伝子の変異”はDNAの塩基配列の変化を伴い、これは簡単には起こりません。
一方、遺伝子にはスイッチがあり、“メチル化”と呼ばれる反応などによりそのON・OFFがコントロールされています。
生活習慣病やガンなどの病気は、この“エピジェネティクス”の影響が大きいというのが現在の主流となる考え方でえす。
そして、その影響は次世代にまで影響することがわかってきており、生まれるまでの親の生活は、単に自分の問題だけではないことがわかってきました。 (その仕組みを解明する研究は、“Science”にて発表されました。)
これは、恐らく生後に子どもが直面する問題に対応できるよう、母親が遺伝子に書き込んだ“取説”としての意味を持つのだろうと思われます。 つまり、親になる前からこのことを考慮して生活することが重要なのです。

妊娠糖尿病は、生まれてからの肺の成長を妨げる

妊娠糖尿病になると、生後に肺の『肺胞』が十分膨らまず、その結果肺の前の骨が下がり、それに伴いそれとつながっている舌が下に引っ張られ、口があいたままになりやすい、即ち口呼吸になりやすい、という説を唱える学者も存在します。
口呼吸が歯ならびかみ合わせ異常の重要な原因であることは、『子ども矯正のページ』に記載してあります。

妊娠中に母親が脂肪酸バランスの悪い食事を摂ると、子の食嗜好に影響する

妊娠中の母親が油(脂質)をバランス良く食べないと、生まれてくる子の脳に異常が起こり、高カロリー食を好み、太りやすくなることがマウスの研究により分かりました。
また、依存症などに関わっているある神経細胞が子の脳で過剰に作られていることも分かり、これにより子が砂糖や油をより求めるようになる、と考えられています。


●歯並び・かみ合わせ異常の予防

胎児はお母さんの子宮の中で成長していきます。
近年『若い女性の子宮の形が変化した』、とベテラン助産師さんが指摘しています。
胎児は当然ながら子宮の中で発育していきますが、窮屈な姿勢を強いられることにより、胎児が何らかの影響を受け、その結果生後の舌の機能などに何らかの影響を与えているのでは、と一部の歯科医師が考えています。

舌の問題は、授乳に影響を与えると同時に、あごの成長に影響を及ぼします。
授乳中の顎の成長率は極めて高く、この時期にあごの成長が不十分であると、あとで取り戻すのは容易ではありません。
つまり、妊娠時の母体の状態が、生まれてくる子どもの歯並び・かみ合わせに何らかの影響を与える可能性がある、と「赤ちゃん歯科」に携わる歯科医師は考えています。


●むし歯予防

むし歯はむし歯菌によって引き起こされる、細菌感染症です。
むし歯菌は、歯にくっつくことによってはじめてお口の中に定着できるので、歯がはえる前までにむし歯菌が入ってきても、そのまま胃に行ってしまいます。

むし歯菌は、主に生後19ヶ月から31ヶ月の間に母親から移ると言われています。

『だったら、その時期に気をつければいいのでは?』

と思われるかもしれませんが、それでは不十分です。
なぜなら、完全にお母さんの口の中の細菌が子どもに移らないようにするのは実質的に不可能で、感染する量を極力少なくすることが必要になります。

そのために、その時期までにむし歯菌を減らしておくことが必要になります。

むし歯菌の母子感染を予防するためには?

箸やスプーンなど、食器を共用しないように気をつけることがむし歯菌の母子感染防止になる、という説明を受けたことがありませんか?
実は、その根拠となる文献はないそうです。

つまり、根拠のない“都市伝説”なのです。

当院では、むし歯菌をうつさないようにするために必要なことを、根拠に基づいて指導しています。


●歯周病予防・治療

この項だけは、『治療』も含めています。
歯周病に関して言えば、生まれた子どもにすぐに影響が起こるわけではありません。
しかし、実は胎児に大きな影響を与えることがあり、致命的な影響のあった症例も報告されています。
妊娠中は、つわりのため歯磨きが十分に出来ず、歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐき
に炎症を起こしやすくなるので、その対策としても歯周病の予防や治療をすることが必要です。

歯周病と早産

妊婦の歯周病の胎児への影響には、下記のような報告があります。

・ 中等度・重度の歯周病になっている妊婦は早産の危険が7.5倍高い
・ 妊婦に対して歯周病治療を行うと、早産の発生率が有意に下がる
・ 胎盤の細菌叢は口腔と最も近似している

早産と発達障害などの関係

早産と発達障害などについては、下記のような報告があり、早産にならないような予防策のひとつとして、歯周病治療・予防は意味がある、と考えられます。

早産・低出生体重児、とくに超低出生体重児や在胎28週未満の超早産児は発達障害や精神疾患の合併リスクが高くなります。
さらに、知的障害を合併していることも多いと報告されています。
歯周病と死産

妊娠関連歯肉炎(歯周病より軽い状態)にかかっていた妊婦(35歳のアジア人女性)が上気道感染で発熱したところ、3日後(39週と5日)に死産となり、胎児・絨毛膜・羊膜などには口の中の歯周病菌が大量に充満していた、という報告があります。

歯周病予防や治療が必要なわけ

歯周病と早産・死産に関しては、さくら総合歯科 おとな編ホームページにもう少し詳しく記載してあります。
これらのことより、妊娠中に歯周病だけではなく、その前段階の歯肉炎さも治療・予防することが重要であることが、お解りいただけると思います。
予防は妊娠後からも可能ですが、歯周病の治療は全身にお口の中の細菌や毒素などをばらまく可能性がるので、なるべく妊娠前(マイナス2歳)にきちんと治療しておくべきである、とさくら総合歯科ベビーキッズ歯ならびクリニック院長は考えています。


お問い合わせ

通院中以外の方のお問い合わせは、さくら総合歯科Facebookのメッセンジャーにてお願い致します。
通院中の方は、お電話でお願い致します。
お電話は、必ず月曜から土曜(休診日を除く)の午前中にお願い致します。
icon 電話番号059-326-0054


ページトップに戻る